三厨流 人材育成の仕組みづくり はじめの一歩
三厨流・・・だなんて、えらそうなものではありませんが、 プロ講師生活も、25年となり、独立して、20年以上となりました。 たくさんの企業様のお手伝いをさせていただきながら、 こういうことかなあ、というものをまとめつつ、お […]
ワークライフバランスって?
ご依頼いただいたある講演の内容で、 「ワークライフバランス」についていれていただけませんか?と いうご要望がありました。 もちろん、私はその分野の専門家ではありませんが、 経営者対象の講演会ですから、社長と […]
心や気持ちを「見える化」する
たまには、自分が書いた本の中から、コラムを書いてみようと思います。 今日は、拙著 「ちょっと」の心遣いで劇的に差がつく人生を変えるマナー の中から記事をお届けします。 【心や気持ちを「見える化」する】 「形だけのマナーで […]
経営者の共通の悩み「採用のミスマッチ」を解決するには
私は、講演研修やセミナー、コンサルティングなどを通じて たくさんの経営者の皆さんとお話ししますが、 会社がある一定の規模になると、<経営者が抱えている悩み>は 共通しています。 その中の1つが「人材の採用」の悩みです。 […]
どの企業も自社の課題と感じているのは、若手社員の育成
有限会社 キャリア・サポート 代表取締役 一般社団法人 社員教育内製化推進協会 代表理事 社員力向上&ホスピタリティ コンサルタントの三厨です。 あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い […]
新人の独り立ち。明と暗
私は、自分のメディアでいくどとなく、「マニュアルの重要性」を お伝えしてきました。 しかし・・・ どうしたものかと思ってきたこともあります。 それは、経営者の方から、 「マニュアルは大切ですよ」と申しあげると、 「マニュ […]
社員教育は大切。しかし、その前に採用の基準が重要。
私は、人材育成の仕事をしておりますが、教育の前に「採用」を重視する必要性を感じ、 お客様の会社の「社員、スタッフ採用」のサポートもしています。 経営者であれば、同意していただけるかと思いますが、問題は「採用 […]
自分の業界を特別視しないことが大事
「ウチの業界は特殊なんですよ~」 このセリフ、私が研修のご依頼をいただいた際に、 打ち合わせでよくお聞きする言葉です。 そんなとき私は 「はい、皆さんそうおっしゃるんですよ。でも大丈夫です!」 ニッコリと、笑顔で、ばっさ […]
クレドの意義と活用法
突然ですが、皆様は「クレド」ってご存知ですか? 一時期、ザ・リッツ・カールトン・ホテルのホテルマンの皆さんが携帯し、 サービスするときの行動の指針として大切にしているものとして クレドが話題になりました。 ザ・リッツ・カ […]
企業が存続し続けることの社会的責任
病院・開業医の倒産が、 前年を上回ったというニュースからの気づき。 20年ほど前、東北の地方都市の大きな病院に、 1年間毎月1回コンサル・研修に伺っていたことがありました。 私は、コンサル・研修の成果を出すには、 院長を […]
新人育成のための言葉遣いマニュアル、赤ペン先生中
会社の中に基準やマニュアルがないまま、なんとなく経営をしていると いうことはありませんか? 「マニュアルなんて」とおっしゃる方がたまにいらっしゃいますが、 企業のマニュアルは「ある」ことがスタートです。 マ […]
業務マニュアルのあり方を誤解していませんか?
仕事の業務マニュアル、接客のマニュアル、 はたまた、電化製品などの取扱説明書まで 世の中には「マニュアル」と呼ばれるものがたくさんあります。 私は、社員力向上&ホスピタリティコンサルタントという仕事がら、 研修やコンサル […]
管理職研修 業績を上げるのか、業績を上げる人を育てるのか
毎月1回、3ヶ月間、某企業の 管理職研修を担当させていただいております。 半年間のコンサルティングに引き続きのお手伝いです。 採用の仕組みを整える、 教育の仕組みを整える、 管理職の日常のフォローの仕組みを整える、 そん […]
新入社員の定着率を高めるにはうまくいく体験が大切
業種・職種が違っても、新入社員の定着率について、 頭を悩ませていらっしゃる経営者の方は多いはず。 人事の担当の方も、退職者が出ると、 「誰だ!あいつを採用したのは!」と言わんばかりの周囲の目に、 胃が痛くなる方もいらっし […]
名古屋 社員教育の現場から 会社の基準を持つことで社員のストレスを軽減
半年間のコンサルティングを承っている会社の5回目です。 お客様の目線に立って、自社の仕事を洗い出し、 お客様応対について、「会社の基準」を決めていきます。 考え方の基準をそろえていくことが大切。 お客様のお […]
接客から見えてくる企業の姿勢
ある日の出来事です。 お世話になった方に差し上げようと、 その方のお好きな和菓子を買い求めて和菓子店に入りました。 店内には、お客様が一人、店員さんが二人。 一人の店員さんは、接客中です。 私は買い求めたいものが決まって […]