相手の成長のためにのリーダーの仕事は何か
たんぽぽ介護センター様の職員研修を担当させていただいた時の
ブログを加筆してお届けいたします。
***
たんぽぽ介護センター様 の、
正社員の皆さんの研修を担当させていただいたときのこと。
たんぽぽ介護センター様は、約600名(2019年現在)の職員のうち、90%がパートさん。
働くお母さんたちです。
そのパートさんを支える10%の正社員の皆さん。
正社員として、自分がどうあるべきか、というテーマの研修でした。
研修の感想文の中から、
「きらきらとした、気づきのフレーズ」を
こ紹介していきます。
「できない人に手伝ってあげるのではなく
助け舟を出し、見守ることが相手の成長になると知りました」
手伝うことは、一見、親切にも見えます。
でも、違うんですよね。
その人自身ができるようになるために、
自分が何をすればいいのか、
それが大切だということ。
気づきが次の行動を生み出しますね!
人生を変えるマナー(最新刊)
単行本(ソフトカバー): 230ページ あさ出版
「君なら安心だ」と、大きなプロジェクトの責任者に抜擢された。
「うちに来ないか」と引き抜きの話が多い。
「基本」+「ちょっと」の一歩進んだマナー・思考法をわかりやすく丁寧に紹介しています。
マナーを身につけることで、あなたの見える世界は180度変わり、社内、社外問わず、「選ばれる」ビジネスパーソンになれることでしょう。
すべての社会人必須の1冊です。
社内インストラクター養成研修オンライン説明会
ビジネスマナー教育が場当たり的になっていたり、
重要だとわかってはいても、後回しにしたりしていませんか?
ビジネスマナー教育に必要なのは、継続して学べる環境と仕組みです。
社員が社員を教える仕組みをつくる
ビジネスマナーの
社内インストラクター養成研修オンライン説明会は
2020年11月5日(木)に開催、参加費は無料です。
重要だとわかってはいても、後回しにしたりしていませんか?
ビジネスマナー教育に必要なのは、継続して学べる環境と仕組みです。
社員が社員を教える仕組みをつくる
ビジネスマナーの
社内インストラクター養成研修オンライン説明会は
2020年11月5日(木)に開催、参加費は無料です。