組織の力?それとも個人の力なのか

こんにちは。

社員力向上コンサルタント☆三厨 万妃江です。

サッカー、盛り上がっていますね!

先日の経営者仲間の勉強会の後の懇親会(の、二次会?!)での会話。


その会場は、会話に加わったB社長が、

日本が勝った試合を2試合とも観戦したBARです。


A社長「あの本田のゴールで、流れがぐっと変わりましたよね!」

(3-1で勝ったデンマーク戦のことですね)


B社長「おれは、組織が変わったからこそ、あの本田のゴールがあったと

     思いたいんだ!」」


なるほど!


大半の人が、きっとA社長のような見方かな、と思います。

しかし、B社長のような見方もあるのです。


もちろん、どちらも間違っていません。


個人の力は評価しやすいのですが、

組織の力は、なかなか評価しにくいものです。

それは、個人の力か、組織の力なのか、

わかりにくいからです。


1勝目は、組織力にはあまり触れていません。

マスコミも。

しかし、2勝目からは、組織力にかなり触れていますね。

団結力とか一体感。


もしかすると、結果からそう判断されて、

組織力が評価されていくのかもしれません。



リーダーは、あくまでも組織力を上げるための動きをする、

それが役割です。


組織の力が評価されるには、少しタイムラグがあります。


しかし、リーダーは信じて進む。



そこに、個人の力と組織力の向上、

そして、1+1が2以上の力を出す結果が生まれるということです。


ビジネスに置き換えれば、

その結果、顧客満足につながるということになります。


顧客満足につなげるためには、

個人の力がいかんなく発揮できる組織力が必要。

個人が、モチベーション高く、やる気を持って臨める環境づくりです。


岡田監督は、それを実践したのでしょうね。


これがビジネスの世界での「社員満足」だと考えます。


顧客満足は、社員満足なくして成り立ちません。

リーダーの仕事は、社員満足を高めるための

組織づくりです。

 

社員教育のお困りごとを解決する、無料オンライン講座のご案内

社員教育について、お困りごとはありませんか?

この無料オンライン講座では、社員教育における経営者のお困りごとや悩み、あるいはこれまでに実際にご相談を受けたことなどを事例として、三厨万妃江がQ&A方式でお答えします。

・社員教育にとりくんでいらっしゃる経営者様
・社員教育の担当責任者様

は、ぜひお申し込みください。