経営者に必要な「きざし」を読み取る眼

こんにちは。

ホスピタリティマナー  コンサルタントの

三厨 万妃江です。

この2~3日、暑中見舞いをいただくことが多く、

みなさま、ご準備なさりながら、梅雨明けをお待ちになったことが伺えます。

立秋を境に、今度は残暑見舞いとなりますから、

あと、2~3日もすると、残暑見舞いを目にすることが多くなるのですね。

立秋までに梅雨明けしないと、

梅雨明け宣言ができないのだそうで、

晴れ間に、梅雨明け宣言だったかな?という、

今日は、雨模様です。

易経(中国最古の帝王学)を勉強した折に、

冬至を境に、昼間の長さが夜よりも長くなる。

ということは、確実に春に向かっていると言うこと。

それは理屈の上ではわかっているが、

寒さはますます厳しくなるし、実感がない。

そのはず、「大寒」がそのアトにやってくるのだから。

しかし、確実に春は近づいている。

つまり、実感がないからといって怠るのではなく、

確実近づいている春に向かって、きちんと準備をしなさい、

ということ。

経営も同じ。

経営者には、この、

兆し

を、よみとる「眼」が必要ということでした。

暦の上では秋。

今は、実感はありませんが、

確実に秋の萌しはまもなく見えてきます。

「萌し」が見える前に、「兆し」を読み取る眼がいるのだという

教えだと感じます。

ホスピタリティの心で変わる 大人のマナー/三厨 万妃江

¥1,470
Amazon.co.jp

 

社員教育のお困りごとを解決する、無料オンライン講座のご案内

社員教育について、お困りごとはありませんか?

この無料オンライン講座では、社員教育における経営者のお困りごとや悩み、あるいはこれまでに実際にご相談を受けたことなどを事例として、三厨万妃江がQ&A方式でお答えします。

・社員教育にとりくんでいらっしゃる経営者様
・社員教育の担当責任者様

は、ぜひお申し込みください。