「パワハラと言われるのが怖い」と部下の教育をしない課長がいます。どのように指導したらいいですか

質問内容

「パワハラと言われるのが怖い」と管理職が部下指導に消極的です。

管理職が部下をきちんと指導できるようになるためには、どうしたらいいですか?

回答

この質問について、あなたはどのようにお考えになりますか?

2022年4月より、中小企業でも改正労働施策総合推進法(通称、パワハラ防止法)が施行されています。

これにより企業規模を問わず「パワーハラスメント防止のための雇用管理上の措置」が義務付けられていることはご承知のとおりです。

法律に抵触しないように行動することが大切とはいっても、本来の管理職の仕事である部下指導に消極的では、企業の生産性が上がりません。

「パワハラと指導の線引き」を明確にして、管理職本来の仕事が円滑に進むようにしたいですね。

しかし、管理職だけがハラスメントについて学ぶのでは、不十分です。

指導される側にも認識を持ってもらう必要があります。

指導される側が、自分の不手際を棚に上げて、意に沿わないことを言われたときに「パワハラじゃないですか?」と上司に訴えることがあります。

また、「パワハラを受けた!」と同僚に告げることも少なくないからです。

互いの「ハラスメント」に対する認識が異なるまま、こうした発言が続くと、管理職が自分の発言がパワハラにあたるかもしれないと思うようになり、指導する場面で消極的になってしまうのは、仕方のないことでしょう。

これでは部下が仕事をとおして成長する機会も奪われてしまいます。

これもまた、生産性が上がらない残念なことです。

したがって、指導する側も、指導される側も正しい知識を持つこと。

つまり、全社員が正しい知識を持って、本来のコミュニケーションが取れるようにすることが大切です。

そのための進め方の手順は以下のとおりです。

1)パワーハラスメントについて、全社員が正しい知識を持つ

全社員が、ハラスメント研修を受講します。

だれもが行為者になりうることを自覚する必要がありますし、自分が受けた理不尽さがパワハラかどうかを判断できる必要があります。

「知らなかった…」では企業もご本人もすまされない時代です。

2)管理職は、パワハラと指導の線引きについて学ぶ

次に、管理職研修です。

ここでは、「パワハラと指導の線引き」について、正しく部下指導ができるように学びます。

できれば2回以上行うことが望ましいです。

2回目以降は、実践してみて疑問に思うことなどを解決できる機会にするとよいでしょう。

3)社内コミュニケーションを改善するための取り組みを実施

パワハラが起きにくい組織にするために、社内のコミュニケーションのあり方を改善する取り組みを行います。

1,2で終わりにせず、ここまで取り組むことが大切です。

パワハラが起きにくい会社にするためには、マナーを含む根本的なコミュニケーションの取り方を、全員で見直し、変えていくことが大切だと私は思っています。

一番のポイントは「言葉遣い」。

パワハラが起きやすい会社は、社員同士の言葉遣いが、やや雑です。

これを丁寧に変えていくこと。

これは必須だと考えています。

パワハラについての正しい知識とスキルを持ち、業務が円滑に進み、生産性の上がるパワハラが起きにくい組織を目指しましょう。

なお、弊社でも上記研修を行っております。

よろしければお問い合わせくださいませ。

社内のパワハラ危険度チェックリスト

社内にパワハラがあるのか、ないのか? 

カンタンにチェックすることができます。

以下のボタンからお申し込みいただくと、チェックリストをお送りします。ご利用ください。
(弊社のメールマガジンに同時登録となることをご了承ください)