「おたより上手」な人の共通点
「お礼状」や「挨拶状」などのおたよりについて、考えてみましょう。
夏は、暑中見舞いや残暑見舞いなど、
お便りすることも多いですね。
ハガキ1枚書くことは、なかなか大変だという方も多いでしょう。
手紙やはがき、メールなどのコミュニケーションの手段は、
使い分けることが大切
って思っていますので、
私もお手紙を書いたり、ハガキを出したりすることものあるのですが、
時々、もう~~~!!って思うこともあります。
どんな時かって?
あと少しで仕上がり!って思うときに、
文字を間違えるとき。(とほほ・・・)
目上の方にお出しすることも多いので、
文字を間違えたまま差し上げることはできず、
書き直し。
そんな事が続くと気持ちがなえてしまうこと、
あります。たしかに。
私がハガキをいただく方々は、
どなたも「おたより上手」なのですが、
「おたより上手」な方の共通点は長々書かない
ってことのように思います。
本当に伝えたいことをコンパクトにまとめていらっしゃる。
時々書くと、力が入りすぎて、
あれもこれも、
また儀礼的なあいさつ言葉が長々と、
となってしまいます。
それだけ間違える確率も高いですよね!
あとは、集中力。
もう少しで終わる・・・って、
心のどこかに気の緩みができて、
間違えちゃうことも多いかなと思います。
短いメッセージの中にも
相手を思いながら心をこめて、
お便りできる人
になりたいと思います。
☆今日のホスピタリティ・メッセージ
本当に伝えたい気持ちを
短い言葉で、心をこめて伝えてみる
重版決定!
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
◆無料メールマガジン
【三厨 万妃江のハッピー☆マネジメント】
毎週水曜日配信中
↓ ↓ ↓
http://www.career-support.net/mailmaga/mailmaga.htm
中部経済新聞に掲載していただきました ←こちらから
◆有限会社キャリア・サポート
http://www.career-support.net/index.htm
社長塾・社員研修・講演を全国で展開中。
ありがとうございます。(^-^)/
社内インストラクター養成研修オンライン説明会
重要だとわかってはいても、後回しにしたりしていませんか?
ビジネスマナー教育に必要なのは、継続して学べる環境と仕組みです。
社員が社員を教える仕組みをつくる
ビジネスマナーの
社内インストラクター養成研修オンライン説明会は
2020年11月5日(木)に開催、参加費は無料です。