報告が遅い、できない部下。どうすれば率先して「報連相」ができるようになるでしょうか。

質問内容

部下からの「報連相」がなかなか上がってきません。どのように指導したらできるようになるでしょうか。

回答

この質問について、あなたはどのようにお考えになりますか?

「報連相」とは、「報告・連絡・相談」のことで、言葉の意味や大切さは、新入社員でも知っています。

しかし、経営者や管理職の方からは、「報連相があまりスムーズでない」というお話はよくお聞きします。

報告してほしいことを報告してこない、タイミングが遅い。

こんな嘆きが多いようです。

このご質問に関しての私の結論は、

「上司が報告してほしいと思っていることや、報告してほしいタイミングは、あらかじめ教育しておく(教えておく)」

ということです。

理由は、次のとおりです。

  • 部下は報連相の意味や、行動の大切さをわかっている
  • しかし、上司との「報連相」に対する認識がズレている

部下の立場の人に話を聞いてみると

「それって、報告しなければいけなかったんだ・・・」

「報告しなければならないとは思わなかった・・・」

というように、悪気なく知らなかった、気づかなかったという人もいます。

経営者や管理職の視点で部下が動けるかというと、なかなかそのようにはいきませんので、あらかじめの教育が大切なのです。

「報告・相談・連絡」するべきことはどんなことか、またどのタイミングでするのか、基準を決め、ルール化することが大切です。

こうすることで「自分で判断すべきこと」も明確になってきます。

また、報連相のタイミングが人によって違う、上司によって基準がまちまちでは、うまくいきません。

会社のルールとして決め、みんなで守ることが大切です。

「部下の報連相がうまくいっていない」という上司の嘆きがなくなり、職場の報連相がうまくいくようになるためには、

その前段階での「基準作りとルール化」が必要です。

「報連相」のタイミングも大切ですから、期限も一緒にルール化することをお忘れなく。

まずは上司が指示したときに、「この件は、●日▲時までに、○○と●●について報告してください」と、報告の内容までを指示するところから始めてください。

面倒なようですが、これも教育の一つなのです。

「終わったら報告してください」だけでは、教育としては不十分です。

指示を受けた部下は、日頃の行動の積み重ねによって、次のように成長していきます。

  • 期限からさかのぼって自分の仕事を組み立てる。
  • 仕事の段取りをする
  • 期限までに仕上げて報告できるところまでを考えて動ける
  • 上司の指示に対するスピード感を体感する
  • 何を報告すべきなのかを学ぶ

まずは、上司であるご自身からはじめて、社内のルール化までぜひ取り組んでください。

「社員教育のお困りごとQ&A」に掲載してほしい質問がある方へ

「社員教育のお困りごと」について、三厨に質問したいことは、ありませんか?

メルマガ読者様限定で、ご質問を受け付けています。

質問方法はメールマガジンをご確認ください。

お寄せいただいた質問には、個別の回答はいたしませんが、Q&Aとして当サイトにてご紹介いたします(個人が特定できないように、情報は編集のうえ)。